DEV Community

Yasuhiro Matsuda for AWS Community Builders

Posted on • Edited on

RDS for MySQLでスロークエリログの出力を有効化する

RDS for MySQLでパフォーマンスチューニングを行う上で必要なスロークエリログの出力を有効化する方法について案内します。パフォーマンスチューニングを行う上で、Performance Insightsも有効な手段ですが、利用できるインスタンスクラスに制限があることと、条件によって再起動が必要となります。

スロークエリログとは

公式ドキュメントより
スロークエリーログは、実行に長い時間がかかっているため最適化の候補となるクエリーを見つけるために使用できます。

有効化方法

1秒を超えるクエリを出力する際には、以下のパラメータを変更することによってスロークエリログをCloudWatch Logsへ出力することが可能です。なお、long_query_timeパラメータは小数点を利用することによってミリ秒単位の指定を行うこともできます。
log_output = TABLE → FILE
long_query_time = 1
slow_query_log = 1

設定したログは以下のように設定タブにあるスロークエリをクリックすることによって参照することができます。

スロークエリログの参照方法

設定にあたり、再起動が許容されているインスタンスであれば、インスタンスにアタッチされているパラメータグループを複製した上で、パラメータを変更したパラメータグループを対象のインスタンスにアタッチするという方法を取ることもできます。
この方法であれば切り戻しが容易です。

なお、パラメータグループには比較機能があるため、パラーメータを変更した後は、複製元のパラメータと比較して上記以外の変更箇所がないことの確認を行うことが望ましいです。

パラメータグループの比較機能

また、再起動が許容されていないインスタンスの場合には、既存のパラメータグループを複製してバックアップを取得した上で、アタッチ済みのパラメータグループを変更することで即時反映が可能となります。

クエリが遅い状態を再現して改めてパラメータ値を元に戻すという方法で対応ができます。
元に戻す場合には、デフォルト値に戻すというボタンがあるので、活用ください。

デフォルト値に戻す方法

Image of Datadog

The Essential Toolkit for Front-end Developers

Take a user-centric approach to front-end monitoring that evolves alongside increasingly complex frameworks and single-page applications.

Get The Kit

Top comments (0)

Best Practices for Running  Container WordPress on AWS (ECS, EFS, RDS, ELB) using CDK cover image

Best Practices for Running Container WordPress on AWS (ECS, EFS, RDS, ELB) using CDK

This post discusses the process of migrating a growing WordPress eShop business to AWS using AWS CDK for an easily scalable, high availability architecture. The detailed structure encompasses several pillars: Compute, Storage, Database, Cache, CDN, DNS, Security, and Backup.

Read full post