DEV Community

waterlily
waterlily

Posted on

EchoAPIでつまずかない!ファイルアップロードの超実践ガイド 📘

ども!お疲れ様です。EchoAPIを使ったファイルアップロードのテストって、地味にハマりポイントが多いですよね。特に初心者だと、「え、なんでこれ動かないの!?」ってなることもしばしば…。

今回は、そんなファイルアップロードのテストで僕がよく直面する疑問や、スムーズに進めるためのコツを、自分の経験をもとにまとめてみました。EchoAPIに限らず、PostmanやcURLを使う時にも役立つはずなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

日々EchoAPIを叩きまくっている開発者として、今回はファイルアップロード周りでよく聞かれる疑問に答えつつ、具体的な手順をステップバイステップで解説していきます。

ファイルアップロード、3つのキホンルール

まず、多くの人が最初に疑問に思うであろう3つの質問に、シンプルに答えておきます。

  1. multipart/form-dataって必須なの?
    → はい、必須です。ファイルアップロードを行う際は、必ず**Content-Typemultipart/form-dataを指定**する必要があります。これはHTTPプロトコルで定められた標準のやり方で、EchoAPIももちろんこれに対応しています。この形式だと、ファイルデータとフォームデータが複数の「パート」に分かれて送信されるので、バイナリファイルも安全に送れるんです。

  2. ファイルフィールドのキー名は何にすればいい?
    → こればっかりは、呼び出すAPIの設計によります。一番多いのは**fileですが、他にもimagedocumentavataruploadvideo**など、いろいろな名前が使われます。正しいキー名は、必ずAPIの公式ドキュメントや仕様書で確認しましょう。もし自分でAPIを設計する場合は、EchoAPIのインターフェース設計画面で自由に決められますよ。

  3. ファイル以外のメタデータも送れる?
    → はい、送れますし、送ることが推奨されるケースが多いです。例えば、file_name(ファイル名)や**media_type**(ファイルの種類)など。これらはform-dataの通常のテキストフィールドとして、ファイルと一緒に送信できます。
    よくあるメタデータの例: ユーザーのアバター画像をアップロードする際なんかは、以下のような情報も一緒に送ることが多いですね。

  * `user_id: 12345`(テキストフィールド)
  * `type: "avatar"`(テキストフィールド)
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

重要ポイント💡: 何か困ったら、まずは利用するAPIの公式ドキュメントを真っ先に確認すること! これが一番の近道です。

EchoAPIでのファイルアップロード手順

じゃあ、実際にEchoAPIでどうやって設定していくか、具体的な手順を見ていきましょう。

1. インターフェースの作成・編集

  • まずはメソッドを**POST**に設定します。(APIの仕様によっては他のメソッドの場合もあります)

  • 次に、パラメータエリアで「パラメータ追加」をクリックし、タイプを「ファイル」に設定します。そして、フィールド名(例:file)を入力。

  • Content-Typemultipart/form-dataに設定します。
    **🚨超重要🚨:Content-Type: multipart/form-dataヘッダーは、**絶対に手動で追加しないでください!
    EchoAPI(Postmanとかもそうですが)は、Bodyでform-dataを選ぶと、自動的にboundary付きのContent-Typeヘッダーを生成してくれます。もし手動で追加してしまうと、重複してしまってエラーの原因になります。自分で追加するのはAuthorization: Bearer <your_token>みたいな認証用のヘッダーだけでOKです。

  • 必要に応じて、file_namemedia_typeなどのメタデータフィールドを追加します。

2. テストファイルのアップロード

  • ファイルパラメータの行にある「ファイルを選択」をクリック。

  • ローカルPCから、テストに使いたい画像や動画、PDFなどを選びます。

  • 必要であれば、追加したメタデータを入力します。

3. リクエスト送信と結果の確認

  • 「送信」ボタンをクリック!
  • レスポンスエリアに、サーバーから返ってきた結果が表示されます。

以上の設定が完了すると、EchoAPIの画面は以下のようになっているはずです。

実際に叩いてみるリクエスト例

EchoAPIだけでなく、cURLPostmanでどう書くのかも見ておきましょう。これを知っておくと、どんな環境でも応用が効きます。

cURLコマンドの例

curl --request POST \
  --url http://httpbin.org/anything \
  --header 'Accept: */*' \
  --header 'Accept-Encoding: gzip, deflate, br' \
  --header 'Connection: keep-alive' \
  --header 'User-Agent: EchoapiRuntime/1.1.0' \
  --header 'content-type: multipart/form-data' \
  --form 'file=@[object Object]'
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

ポイントの解説:

  • --request POST: HTTPメソッドをPOSTに指定します。(--location-Lを使う場合は省略できることもあります)
  • --header: 認証トークンなどを指定する際に使います。
  • --form(ショートカットは-F):multipart/form-dataの各フィールドを表します。
    • 'file=@[object Object]': fileがキー名、@の後にアップロードしたいローカルファイルの絶対パスを指定します。

Postmanでの設定例

  1. HTTPメソッドを**POST**にします。

  2. URLを入力します。

  3. Headersタブで、認証情報を追加します。

  4. Bodyタブで**form-data**を選択します。

  5. キーと値を以下のように設定します。

    • キー: fileタイプ: File、値: ローカルファイルを選択
    • キー: file_nameタイプ: Text、値: ファイル名
    • キー: media_typeタイプ: Text、値: MIMEタイプ(例: image/jpeg, application/pdfなど)

困ったときのチェックリスト 🐞

「手順通りにやったのに、なぜかうまくいかない…」そんな時は、以下の点をもう一度確認してみてください。

  1. APIドキュメントを再確認する:やっぱりこれです。サーバー側がどんなフィールド名やメタデータを期待しているか、もう一度よく見てみましょう。
  2. Content-Typeヘッダーを手動で設定しない:これは本当にハマりやすいポイント。ツールに任せましょう。
  3. Type設定は正しいか?:ファイルは「File」、テキストは「Text」に設定できていますか?
  4. シンプルに試す:まずはファイル単体でのアップロードを試して、それが成功したら、徐々に他のフィールドを追加して原因を切り分けましょう。
  5. レスポンスをしっかり読む:失敗したときでも、サーバーはたいていエラーメッセージを返してくれます(例: {"error": "Missing field 'file'"})。このメッセージこそが、解決への一番のヒントになります。

このガイドが、皆さんのファイルアップロードテストの助けになれば嬉しいです!
EchoAPIのform-data機能はとても強力なので、正しく設定すれば驚くほど簡単にテストができます。もしこれでも解決しない特定のエラーやユースケースがあれば、ぜひコメントで教えてください。みんなで知識を共有して、より良い開発ライフを送りましょう!🚀

Top comments (0)