手順について
手順を羅列してみました。ArchLinuxはSteamDeckのベースに使われているデストリビューションで、steamゲームとの相性が良いです。インストールにおいて、基本的にアプリはできる限りpacmanとArchLinux公式でインストールしたほうが管理上良いです。steamもインストールできます。あとはgitファイルをダウンロードしてmakepkg -isしましょう。
インストール
ArchLinuxダウンロード
キーボードレイアウト
loadkeys jp106
インストール設定を確認
ls /sys/firmware/efi
ディスクの確認
lsblk
dev/sda1 512M ef00 FAT32 /boot/efi
dev/sda2 512M 8300 ext4 /boot
dev/sda3 全部 8300 ext4 /
とする
cgdiskで作成、書き込み、フォーマット
mkfs.vfat -F32 /dev/sda1
mkfs.ext4 /dev/sda2
mkfs.ext4 /dev/sda3
マウント
mount /dev/sda3 /mnt
mkdir /mnt/boot
mount /dev/sda2 /mnt/boot
mkdir /mnt/boot/efi
mount /dev/sda1 /mnt/boot/efi
無線接続
iwctl
[iwd]# device list
[iwd]# station wlan0 scan
[iwd]# station wlan0 get-networks
[iwd]# station wlan0 connect `SSID`
[iwd]# exit
ping archlinux.org
本体と必要なアプリをインストールする
pacstrap /mnt base base-devel linux linux-firmware grub efibootmgr dosfstools netctl vim nano iw wpa_supplicant networkmanager dialog
fstab作成
genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
root作業場所
arch-chroot /mnt /bin/bash
localeの設定
/etc/locale.genをnanoで開きen_US.UTF-8 UTF-8とja_JP.UTF-8 UTF-8の行のコメントを解除し、locale-genコマンドを実行
locale-gen
/etc/locale.confを作成し記述
echo "LANG=en_US.UTF-8" > /etc/locale.conf
/etc/vconsole.confを作成して日本語キーボード
echo "KEYMAP=jp106" > /etc/vconsole.conf
timezoneを日本に設定
tzselect
次に5、21、1と入力
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
hwclock --systohc --utc
nanoで/etc/hostsを開き以下を記述
127.0.0.1 localhost
::1 localhost
127.0.1.1 hostname
initramfsイメージの作成
mkinitcpio -p linux
初期設定
rootパスワード
passwd
grubの設定
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=GRUB --boot-directory=/boot/efi/EFI --recheck
grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg
マイクロコードを設定
pacman -S amd-ucode
#もしくは
pacman -S intel-ucode
grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg
再起動してUSBを抜く
exit
reboot
rootでログインしてnmtuiでwifi接続
nmtui
もしくは
systemctl enable NetworkManager
systemctl start NetworkManager
ユーザー作成
useradd -m -g wheel -d /home/`username` -s /bin/bash -m `username`
passwd `username`
画面の指示に従ってパスワードを設定
pacman -S sudo
EDITOR=nano visudo
起動したら# Defaults env_keep += “HOME” の行と %wheel ALL=(ALL) ALL の行のコメントを解除
ユーザーでログイン
KDEのインストール
sudo pacman -S plasma kde-applications
起動
sudo systemctl enable sddm
sudo systemctl start sddm
入力メソッドにfcitx5を使う
sudo pacman -S fcitx5-im fcitx5-mozc
/etc/environmentに記述
sudo nano /etc/environment
#fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
スクリプトを作るときに日本語名フォルダだと面倒なので英字に変える
sudo pacman -S xdg-user-dirs-gtk
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Braveブラウザを入手
git clone https://aur.archlinux.org/brave-bin.git
cd brave-bin/
makepkg -si --noconfirm
起動時にpacmanを最新にするスクリプト
#!/bin/sh
date >> /home/*****/reboot.log
echo <パスワード> | sudo -S pacman -Syyu --noconfirm >> /home/****/reboot.log
Top comments (0)